マルチコアでのバックグラウンドロード設定
fps向上より低下を防ぐ効果大 、以下をSkyrim.iniに追加
[HAVOK] iNumThreadsのXXはCPUコア数を入れる、最大で5まで
[General]
bUseThreadedTempEffects=1
bUseThreadedParticleSystem=1
bMultiThreadMovement=1
bUseThreadedMorpher=1
[BackgroundLoad]
bBackgroundLoadLipFiles=1
bLoadBackgroundFaceGen=1
bUseMultiThreadedFaceGen=1
bBackgroundCellLoads=1
bLoadHelmetsInBackground=1
bUseMultiThreadedTrees=1
bUseBackgroundFileLoader=1
[Animation]
bMultiThreadBoneUpdate=1
[HAVOK]
iNumThreads=XX(自分の場合は4)
[Decals]
bDecalMultithreaded=1
起動時にBethesda Softworksのロゴを表示しない † ¶
[General]
sIntroSequence=
チュートリアルを非表示にする
[Interface]
bShowTutorials=0 (初期値:1)
日影の更新速度
- 規定値(隠された項目)[Display]
fSunShadowUpdateTime=1.0000
fSunUpdateThreshold=0.5000
fSunShadowUpdateTimeで日影の移行速度、
fSunUpdateThresholdで日影の更新間隔を設定する。(=1.0 がゲーム内時間で6分間になる)
fSunUpdateThreshold=20.0000 とするとゲーム内時間で2時間ごとの更新になる。
この項目は通常のiniには表示されないため、設定したい場合は追記する。
fSunUpdateThresholdで日影の更新間隔を設定する。(=1.0 がゲーム内時間で6分間になる)
fSunUpdateThreshold=20.0000 とするとゲーム内時間で2時間ごとの更新になる。
この項目は通常のiniには表示されないため、設定したい場合は追記する。
- 設定例(より自然に更新する)fSunShadowUpdateTime=0.0025
fSunUpdateThreshold=0.0025
fShadowBiasScale=0.6MAPの雲を非表示にする
- 規定値(隠された項目)[MapMenu]
sMapCloudNIF=Meshes\Sky\SkyrimWorldMapCloudBank.nif
この項目は通常のiniには表示されないため、設定したい場合は追記する。- 非表示sMapCloudNIF=0
これだけでもMAPがかなりスッキリして見やすくなります。MAPズーム制限解除
注意:下手なmodよりメモリ使用量が一気に増えるので注意。[MapMenu]
sMapCloudNIF=0
fMapWorldMaxHeight=150000.0000
fMapWorldMinHeight=7000.0000
bWorldMapNoSkyDepthBlur=1
fWorldMapDepthBlurScale=0
fMapWorldZoomSpeed=0.3700
fMapWorldMaxPitch=400.0000
fMapWorldYawRange=400.0000
uLockedObjectMapLOD=8
uLockedTerrainLOD=8fMapWorldMinHeight の値を小さくすると拡大率が上がります。マップ操作の動きを調整したい人はfMapWorldZoomSpeed=0.0500
fMapLookMouseSpeed=3.0000
fMapMoveKeyboardSpeed=0.0005
fMapZoomMouseSpeed=0.3500 - 規定値(隠された項目)
三人称視点時のカメラアングル
- 規定値(隠された項目)[Camera]
fOverShoulderCombatAddY=-100.0000
fOverShoulderCombatPosZ=20.0000
fOverShoulderCombatPosX=0.0000
fOverShoulderPosZ=-10.0000
fOverShoulderPosX=30.0000
fOverShoulderPosで納刀時のカメラアングル、
fOverShoulderCombatで抜刀時のカメラアングルを設定する。
この項目は通常のiniには表示されないため、設定したい場合は追記する。
fOverShoulderCombatで抜刀時のカメラアングルを設定する。
この項目は通常のiniには表示されないため、設定したい場合は追記する。
戦闘時は
fOverShoulderCombatAddY 前後
fOverShoulderCombatPosX 左右
fOverShoulderCombatPosZ 上下
fOverShoulderCombatAddY 前後
fOverShoulderCombatPosX 左右
fOverShoulderCombatPosZ 上下
非戦闘時は
fOverShoulderPosX 左右
fOverShoulderPosZ 上下
fOverShoulderPosX 左右
fOverShoulderPosZ 上下
Y + 前 - 後
X + 右 - 左
Z + 上 - 下
X + 右 - 左
Z + 上 - 下
- 抜刀時を納刀時と同じアングル(右寄り)にするfOverShoulderCombatAddY=0.0000
fOverShoulderCombatPosZ=-10.0000
fOverShoulderCombatPosX=30.0000
fOverShoulderPosZ=-10.0000
fOverShoulderPosX=30.0000
- 納刀時を抜刀時と同じアングル(中央)にするfOverShoulderCombatAddY=0.0000
fOverShoulderCombatPosZ=10.0000
fOverShoulderCombatPosX=0.0000
fOverShoulderPosZ=10.0000
fOverShoulderPosX=0.0000
- 納刀時左寄り、抜刀時右寄りfOverShoulderCombatAddY=0.0000
fOverShoulderCombatPosZ=-10.0000
fOverShoulderCombatPosX=30.0000
fOverShoulderPosZ=-10.0000
fOverShoulderPosX=-30.0000
遠距離狙撃を有効化
今作では一定距離以上離れている敵は
簡易表示になり、当たり判定が極小になっている
それを切り、通常の判定にする
簡易表示になり、当たり判定が極小になっている
それを切り、通常の判定にする
[Actor]
fVisibleNavmeshMoveDist=12288.0000 ;(簡略表示になる距離 default:4096)
もしくは
bUseNavMeshForMovement=0 ;(簡略表示機能の有・無効 default:1)
Skyrim国境の見えない壁を無くす
[General]
bBorderRegionsEnabled=0
0 件のコメント:
コメントを投稿